【製造DX事例】切断後の仕分けを見える化!SigmaSORT BEAMが現場を変える 投稿者:Jun Tanaka 投稿公開日:2025-11-05 投稿カテゴリー:導入事例 / 機能 レーザー切断機の高速化が進む一方で、「仕分け・片付け作業」がボトルネックになっていませんか?SigmaSORT BEAM(シグマソート・ビーム)は、プロジェクションマッピング技術を活用して、切断後の部品仕分けを見える化・効率化・省人化する革新的なソリューションです。 背景:仕分け工程が生産性を下げるボトルネックに 製造現場では、以下のような課題が多く見られます。・部品のピックアップミス(穴径・形状違いの取り間違い)・出荷先・次工程の誤投入によるトラブル・熟練作業者への依存(新人が即戦力になりにくい)・帳票の作成・印刷コストと紙管理の負担・切断機の片付け待ちによる稼働率低下いくら高性能な切断機を導入しても、「切断後の仕分け」で滞るようでは全体最適は達成できません。この課題を解決するために、SigmaTEKはプロジェクションマッピング技術を用いた仕分け支援を開発しました。 SigmaSORT BEAMとは?プロジェクションマッピングで“光る仕分け” SigmaSORT BEAMは、レーザー切断後の部品に対してプロジェクターで部品情報を投影するシステムです。表示内容は、部品名・数量・顧客名・納期・次工程などをカスタマイズ可能。オペレーターは、投影されたハイライトを見ながら正確に部品をピックアップできます。主な機能・部品単位、グループ単位での切替表示・点滅や輪郭表示など、見やすい投影モード・USBフットスイッチ・バーコードリーダーによるハンズフリー操作・部品名や数量などのリアルタイム情報表示 導入メリット:現場の“見える化”で生産性を最大化 1. 片付け工数を最大25%削減帳票を見比べる手間が不要になり、スピーディーに部品をピックアップできます。E社では、月80時間かかっていた仕分けが60時間に短縮(年間240時間削減)。2. ピックアップミスを80%削減誤った部品は光らないため、ヒューマンエラーを大幅に減少。新人でも即日作業が可能になり、属人化を排除します。3. ペーパーレス化とコスト削減帳票を出力せずに済み、紙代・トナー代・印刷時間を削減。現場の環境負荷軽減にもつながります。4. 機械稼働率の向上切断時間短縮が進むファイバーレーザー時代において、仕分けのスピードアップが生産効率の鍵になります。SigmaSORT BEAMは、切断と同時進行できる仕分けでアイドルタイムを最小化します。 導入事例:E社・N社・S社の現場が変わった! E社:金属加工業(レーザー切断ライン)導入効果:仕分け時間25%短縮、ミス件数80%減コメント「切断後の部品がハイライトで指示が出るので、帳票を確認せずに作業ができます。新人でもすぐに作業に慣れ、紙の帳票が不要になりました。」N社:ジョブショップ課題:歩留を優先すると仕分けに時間がかかる効果:歩留優先でネスティングを行っても正確に仕分けが可能になった ピックアップミスゼロを達成「切断後の仕分け作業が確実に楽になりました。ミスが無くなったことが最大のメリットと感じています。」S社:木工・ルーター加工への応用例特徴:金属以外にも応用可能「ルーター加工にも対応できるのは驚きでした。ビス止め作業のためのケガキ加工が無くなり、加工時間を1/2に短縮しました。」 導入に必要な構成と簡単セットアップ Windows PCまたはタブレットプロジェクター(3,000ルーメン以上)HDMIまたは無線接続オプション機器:USBフットスイッチ、バーコードリーダー、防塵ケース既存のSigmaNESTシステムとの連携はもちろん、他社CAD/CAMシステムとの連携にも対応することも可能です。 まとめ:SigmaSORT BEAMで「見える現場」を実現 製造業の課題である人手不足・ミス防止・効率化を同時に解決。SigmaSORT BEAMは、プロジェクションマッピングという新技術で、仕分け工程の“ムリ・ムダ・ミス”をなくし、現場の未来を変えます。「光る仕分け」で、現場をもっとスマートに。 SigmaSORT BEAMページ お問い合わせ シグマテックジャパン株式会社TEL:045-315-6913E-mail:[email protected]📍〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-1 関内トーセイビルⅢ 3F🔗 詳しくはこちら:SigmaSORT BEAM 製品ページ お問合わせ・無料相談 SigmaNESTに関するお問合わせはこちら お問合わせ・資料請求 Post Views: 8 タグ: DX, SigmaNEST, 片付け その他の記事を読む 前の投稿【リモートトレーニングのメリット】次の投稿最新リリース SigmaNEST v26 – 新機能 Jun Tanaka 生粋のはまっこ。前職では10年間、3D CADCAMベンダーでコンサルティング営業に従事し、部品加工メーカーや各種金型メーカーへのコンサルティングを実施しました。フットワークが軽く、北海道から九州までの全国のお客様に対しシグマネストの導入を支援します。週末はサーフィンと娘のダンスの応援を楽しんでいます。 おすすめ 端材/残材の有効利用 2024-06-26 強化された配列ネスティング 2023-10-20 2024国際ウエルディングショー ご来場のお礼 2024-05-02