部品の「材質」、「板厚」、「数量」などの部品に関する各種情報を設定します。
以下に各設定項目について説明します。
部品名は、ネスティング、部品リストなどシステムの様々な箇所で部品を識別するための名称です。
この名前で部品が識別されるため基本的に同じWSファイルで重複しない部品名を設定してください。
※下記、「作業指示番号」設定が異なる場合は「部品名」が異なる場合でも問題ありません。
※新しい部品が作成されるたびにデフォルト設定だと、P**(*は、数値)という部品名となります。
この頭文字は、[ツールヘルプ]タブ-[コンフィグ]の「デフォルト」-「部品デフォルト」の「部品記述」で設定されます。
カウントアップされる数値に関しては、下図いアイコンで表示される[SNDATA]フォルダ内の「SNID.DAT」をテキストエディタで開いた1行目(下図の赤枠部)の数値でカウントアップされます。
作業指示番号機能を利用することで部品作成の進捗管理などを行うことができます。
詳細は下記のページをご覧ください。
図面番号を入力します。任意の設定項目です。
ネストする部品の数量を設定します。
部品のリビジョン管理に使用します。
詳細は、下記のページをご覧ください。
有効にするとこの部品のトラッキングを有効にします。トラッキングを有効にすると[トラッキング]タブでこの部品の利用履歴を確認することができます。
納期を設定します。任意の設定項目です。
ドロップダウンリストから任意の材質を設定します。新規の材質を登録したい場合は、「材質標準」設定の横にある<・・・>をクリックすると材質管理画面が表示されます。下図赤枠部のボタンで登録画面を表示できます。
部品を生産部品として生産を許可する場合に有効にします。無効な場合には、タスク(ネスティング)に部品を追加すると下図のメッセージが表示されます。ここで追加を許可する場合は、「No」を選択してください。
※[ツールヘルプ]タブ-[コンフィグ]-「追跡/リビジョン」-「新しい部品は自動的に製造部品としてリリースされます」で初期値を設定できます。
部品の板厚を設定します。
得意先名を入力するか、<・・・>をクリックして表示されるリストから選択します。任意の設定項目です。
部品の作成者を入力します。任意の設定項目です。
ネスティングに関係する設定です。自動ネストした際にデフォルトでは、優先度値が1のパーツが最高優先度になります。2つのパーツが同じ優先度番号を持つ場合、タスクパラメータの「部品ネスト方法」問設定に基づいて、どちらを先にネスティングするかを決定します。詳細は、以下のページをご覧ください。
部品の中抜きに他の部品をネスト(自動ネスト/手動ネスト共に)されないようになります。
ミニネストとしてネストする部品で設定します。詳細については、以下のページをご覧ください。
有効にすると自動ネストした際に材料にこの部品をネストする部分が存在した場合、それを埋めるようにこの部品をネストし手材料を埋めます。
詳細は、以下のページをご覧ください。
ネスティングする際に、小型部品専用の部品間隔として設定できます。※HD-SuperNESTなど一部のネストタイプでは未タイプの機能です。
※小部品の部品間隔は、[タスクパラメータ]ダイアログボックスの「上級」タブで設定します。
小部品の寸法:部品パラメータの小部品が無効な部品でも、この条件を満たしている場合は小部品として下の「部品間隔」が適用されます。部品間隔:小部品の部品間隔を設定します。
部品データ1~部品データ18は、任意の設定項目です。設定項目の表示名を変更したり、入力規則を設定することができます。詳細は、以下のページをご覧ください。
任意の設定項目です。
お問合わせ・無料相談
SigmaNESTに関するお問合わせはこちら