・部品デフォルト
部品が重複する場合に確認画面
有効にした場合に、同名の部品を同じワークスペースファイルにロードしようとすると下図の画面が表示され、どのように追加するかを選択できます。
部品追加モード
上記の「部品が重複する場合に確認画面」が無効な場合に利用できる設定です。
既存の部品を上書き:既存の部品情報を新たな部品に上書きします。
数量の追加:数量を同名の部品に追加します。
作業指示部品のロック時間
作業指示部品をロードして他のSigmaNESTユーザーが再度ロードしようとしたきにロックをかける時間を設定します。
部品イメージの保存
有効にすると部品登録時に部品の画像を保存します。
部品と同じ場所:部品ファイルと同じ場所に画像を保存します。
タイプ:画像ファイルの形式を設定します。
モノクロ:有効にするとモノクロ(塗りつぶしなし)で画像を出力します。
出力パス:画像を出力するパスを設定します。
ピクセルサイズ:出力する画像のピクセルサイズを設定します。
寸法詳細無し:部品モードでのみ表示される寸法やテキストなどの要素を画像に追加するか選択します。
・材料デフォルト
材料ロック時間
材料を材料リストからロードされるとここで設定した時間他のSigmaNESTユーザーがこの材料をロードできなくなります。
材料パラメータ使用時に残材を登録
タスクパラメータで設定された材料を利用している際に[ネスティングNC]タブ-[残材]/[端材作成]機能での端材登録を許可します。
残材画像を保存
端材が登録された際に端材の画像を出力します。
・ネスティング
ネスティング座標情報をテキストファイルに出力
有効にすると自動ネスティング後にネスティングした部品とその座標情報を*.repファイルとして出力くします。
フォルトでは、このファイルは C:¥ProgramData¥SigmaTEK¥SigmaNEST Version}NestReports に出力されます。
無効部品のネストを許可
有効にすると無効部品もタスクに追加できるようになります。
仮想クロップ線
スクラップ率/歩留まり率をどのように計算するかを設定します。
基本的に以下の計算式で計算されますが、設定によって材料面積が変わります。
スクラップ率 = ((材料面積 – ネストされた部品の面積) / 材料面積) *100
歩留まり率 = ((ネストされた部品の面積) / 材料面積) *100
残材線なし:材料全体を材料面積として計算します。
※下図では、1/2/3の領域の部品がネストされていない部分が上記計算式の材料面積として計算されます。
残材線:ネストされた部品の一番端に沿って幼児されるグレーの垂直な残材線内の領域を材料面積として計算します。
※下図では、1/2の領域の部品がネストされていない部分が上記計算式の材料面積として計算されます。
※下図では、1の領域のみが材料面積として計算されます。
※下図の紫色の線は実際には、表示されません。
HDスーパーネスト
ネストタイプ「HDスーパーネスト」を利用した自動ネストで利用される設定がです。
許容角度:部品パラメータの回転角度設定で「角度による回転」を利用した際に利用されます。例えば、Grain by Angleが絶対角度0度と180度で有効な場合、この設定値を5に設定すると、-5度から5度、175度から185度の部品回転が許容されます。
タイムブロック試行回数:タスクパラメータで設定できるHDスーパーネストの演算時間の選択肢を設定できます。