タスクに追加した材料が複数存在する場合、タスクの編集画面の[材料リスト]タブの下図の設定で設定することができます。
※タスクで利用する材料の追加は、下図の<材料リスト>ボタンで追加できます。
使用最適材料:使用しない #
「使用最適材料」で「使用しない」を選択した場合に、自動ネストを実行するとリストに表示される上の材料からネストを開始します。
下図の場合は、S2→S7→S8→S9の順でネスティングされます。
優先順位を入れ替える場合は、優先順を変更したい材料の行をクリックして<↑><↓>ボタンをクリックします。
この設定では、下図赤枠部の設定を利用することができます。
ネスト済み在庫材料の制限
この設定を有効にすると設定された材料の種類しか利用できなくなります。
最初に端材を使用
有効にすると「タイプ」が「端材」に設定された材料が上に移動します。
この設定を有効した後に<↑>、<↓>ボタンで位置を変更することもできます。
使用最適材料:ベストシート固定 #
タスク内に存在する材料の情報を分析し、最高の歩留まりとなる材料が自動ネスティングに使用されます。この設定では、1つの材料サイズのみがネスティングに利用されます。
使用最適材料:ベストシート混在 #
タスク内に存在する材料の情報を分析し、最高の歩留まりとなる材料が自動ネスティングに使用されます。上記の「ベストシート固定」とは異なり、歩留まりが上がるようであれば、複数の材料サイズがネスティングに利用されます。
下図の設定画面を利用することができます。
時間(秒)
制限時間を指定します。
繰り返し
ネスティングの試行回数を指定します。
ヤード %
目標にする歩留まりを指定します。
材料と同じ様にグループ化
同じ材料をまとめて、数が多い順にレイアウトを並べ替えます。
パラメータ同士の関係
試行1回目が終わった後:
・指定した歩留まりを達成している場合はそこで終了
・指定した時間を超えた場合は、歩留まりが達成していなくてもそこで終了
・それ以外:試行2回目を実行
試行2回目が終わった後:
・指定した歩留まりを達成している場合はそこで終了
・指定した時間を超えた場合は、歩留まりが達成していなくてもそこで終了
・それ以外:試行3回目を実行
以下同様
* 1試行あたりに掛かる時間は、通常のネスティングに掛かる時間になります。
フローチャート
設定値
ケース1
ネスティング1回目終了までに120秒掛かった
歩留まり82%
→
終了(歩留まり達成)
ケース2
ネスティング1回目終了までに120秒掛かった
歩留まり65%
→
ネスティング2回目終了までに300秒掛かった
歩留まり90%
→
終了(歩留まり達成)
ケース3
ネスティング1回目終了までに120秒掛かった
歩留まり65%
→
ネスティング2回目終了までに300秒掛かった
歩留まり66%
→
ネスティング3回目終了までに540秒掛かった
歩留まり67%
→
終了(時間切れ)
ケース4
ネスティング1回目終了までに120秒掛かった
歩留まり65%
→
ネスティング2回目終了までに180秒掛かった
歩留まり66%
→
ネスティング3回目終了までに200秒掛かった
歩留まり67%
→
ネスティング4回目終了までに250秒掛かった
歩留まり68%
→
ネスティング5回目終了までに400秒掛かった
歩留まり70%
→
終了(繰り返し回数切れ)