この機能を利用することで[部品モード]タブで部品全体に自動で加工経路を作成することができます。
マルチ機械NCコード #
有効にすると部品パラメータの機械設定ごとに加工経路を作成するようになります。以下のビデオのように機械を変更すると加工経路が機械ごとに表示されるようになります。
機械/ポスト #
どの機械向けの加工経路を作成するか選択します。部品パラメータで選択された機械がデフォルト設定となります。
切断指示 #
「変更なし」
切削順序は変更されません。
「左→右」
左側から右側にかけて内側の輪郭の加工経路が作成されます。
「上→下」
上側から下側にかけて内側の輪郭の加工経路が作成されます。
「下→上」
下側から上側にかけて内側の輪郭の加工経路が作成されます。
「大→小」
輪郭の面積が大きい内周から順番に加工経路が作成されます。
「小→大」
輪郭の面積が小さい内周から順番に加工経路が作成されます。
「最小移動1」
へッドの移動と切削時間を最小限に抑える切断順序となります。左側から右側へ、下から上にジグザグに加工経路を作成します。この方法だと、ヘッドの上下方向の移動が増えます。
「最小移動2」
「最小移動1」に比べ上下の移動は減りますが、左右の移動が増えます。
「最小熱」
熱の影響を抑えるためになるべく隣接した輪郭を加工しないように加工経路が作成されます。
「BHQ輪郭を最初に処理」
穴形状を先行して加工するようになります。
部品回避 #
内周形状の跳ね上がりを考慮した加工経路を作成します。
[ネスティングNC]タブの[自動部品回避]と同じ考え方となります。
設定の詳細は、以下のページをご覧ください。
NCフィレット #
加工経路のコーナー部に微小な円弧を挿入します。
ネスティングNC]タブの[自動部品回避]と同じ考え方となります。
設定の詳細は、以下のページをご覧ください。