このページでは、SigmaNESTが対応しているDXFファイルなど外部ファイルの出力に関する機能について説明しています。
ファイルの出力を行う場合は、[ワークスペースモード]タブ-[出力]か[ファイル]タブ-[出力]を利用します。
各機能の内容と利用方法について以下に説明します。
[CDL] #
CDLファイル(CadKeyファイル)というファイル形式で図形情報を出力します。
部品化されていない形状(直線、円弧、テキストなど)、部品、タスクなどのこの機能を実行する際に開いている画面に存在する要素を出力します。
このファイルの読み込みをSigmaNESTで行う場合は、下図の機能を利用します。
[DXF] #
部品化されていない形状(直線、円弧、テキストなど)、部品、タスクなどのこの機能を実行する際に開いている画面に存在する要素を出力します。
※WSファイルに存在する部品/レイアウトごとのDXFファイルを出力したい場合は、以下の[高度なDXFのエクスポート]機能をご利用ください。
この機能を実行すると以下の画面が表示されるのでDXFファイルとして出力したい要素を選択します。
選択後下図の画面が表示されます。
この画面でDXFファイルとして出力する際の各種設定を行います。
※この画面の設定内容については、以下の[高度なDXFのエクスポート]機能の内容をご覧ください。
<登録>を実行するとファイルの保存大ログが表示されるので保存先/ファイル名を指定して保存して下さい。
この機能を利用して任意のレイアウトのみをDXFファイルとして出力したい場合は、[ネスティング]タブで任意のレイアウトを表示表示して[ファイル]タブ-[出力]-[DXF]を実行してください。
[高度なDXFのエクスポート] #
この機能を利用することでWSファイルに存在するすべての部品/ネスティングレイアウトを個別のDXFファイルとして出力することができます。
この機能を実行すると下図の合面が表示されます。
ここで、DXFファイルとして出力したい部品/レイアウトを選択してください。
<エクスポート>を実行するとDXFファイルが出力されます。
<コンフィグレーション>を実行するとDXFファイルの出力に関する設定画面が表示されます。
属性マッピング
右側のリスト(上図)を使用して各属性ごとにDXFファイルとして出力する際のレイヤと色を割り当てることができます。
ここで設定した色/レイヤでDXFファイルを出力したい場合は、、[属性による色彩]/[属性によるレイヤー]を有効にします。
無効の場合は、SigmaNESTでの色/レイヤで出力されます。
部品エクスポートオプション
「入射/脱出エクスポート」:入射脱出要素をDXFファイルに出力します。
「寸法および詳細のエクスポート」:[部品モード]タブ(/[ネスティング詳細])でのみ表示される要素を出力するかどうか選択します。
レイアウトエクスポート オプション
材料形状のエクスポート:材料形状をDXFファイルに出力するか選択します。
その際のレイヤーと色は、この設定の下の「レイヤー名」/「色」で設定します。
エクスポート オプション
「エクスポートロケーションのプロンプト」:有効にした場合、ファイル出力の際にファイルの保存場所を設定する画面が表示されます。
無効の場合は、「デフォルトエクスポートロケーション」で設定されたフォルダに出力されます。
「クロップ線を出力」:[ネスティングNC]タブ-[端材切断]機能の下図マーキング機能で作成されたマーキング要素を出力します。
「端材線を出力」:[ネスティングNC]タブ-[残材]機能の下図マーキング機能で作成されたマーキング要素を出力します。
[パターン] #
直線や円弧などの形状情報をパターン(*.PTN)ファイルとして出力します。特定の形状を配置したい場合に利用します。具体的な利用方法は、以下のビデオをご覧ください。
[部品の出力] #
WSファイルの存在する部品を部品ファイル(*.PRSファイル)として出力します。
[ネスティング出力] #
タスク内のネスティングレイアウトを個別のDXFかCDLファイルとして出力します。
・DXF
下図のラジオボタン「読み込みタイプ」で「DXF」を選択し<OK>を実行するとファイルが出力されます。
材料形状/ネストされた部品形状/詳細要素([ネスティング詳細]タブでのみ表示される要素)すべてが出力されます。
・CDL
下図のラジオボタン「読み込みタイプ」で「CDL」を選択し<OK>を実行するとファイルが出力されます。
材料形状/ネストされた部品形状/詳細要素([ネスティング詳細]タブでのみ表示される要素)の出力は、それぞれの下図のチェックボックスで設定できます。