shinnosuke-iwasaki

59 Docs

入射/脱出設定

Last Updated: 2025-04-07

「ピアス」「アプローチ」「火入れ」「立ち上がり」など、各社によって呼び方が異なりますが、SigmaNESTでは「入射」「脱出」という表現で統一します。また両方をまとめて「入脱出」と表現しています。このページでは、入射/脱...

中心ピアス

Last Updated: 2025-04-07

利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST v23以降で利用可能です。 概要 真円のピアス位置を強制的に円の中心にする機能になります。 ピアス時の吹き上がりを考慮した機能になり、直径の...

メダル部品

Last Updated: 2025-04-07

シートに収まりきらない大きな部品は小さな部品に分割する必要があります。以下の例では、シートに収まりきらない大きな部品を9つの異なるセクションに分割する事で自動でそれらを部品にすることが出来ます。  https://sig...

バージョン24 追加機能

Last Updated: 2025-04-07

カテゴリ SP 内容 加工経路 24.0 自動NC実行後に残材ダイアログを表示するオプションが追加されました。 インポート 24.0 多くの輪郭数を含む部品のインポートと作成速度を改善しました。 ネスティング 24.0 ...

保護中: 1.SuginoWJ_Post

Last Updated: 2025-04-07

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: 2.Sugino_JetProcessor

Last Updated: 2025-04-07

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: コンパニオン操作説明

Last Updated: 2025-04-07

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

ダイナミック配列

Last Updated: 2025-04-07

マウスのドラッグ操作で簡単に部品を配列コピーすることができます。 単部品での配置ができますが、事前に手動で抱き合わせてネストした複数の部品もダイナミック配列を行うことが可能です。 https://sigmanest.jp...

タスク名の自動設定

Last Updated: 2025-04-07

タスク名は、「T[自動採番]」で初期設定されています。お客様の中には、タスク名を手動で「材質」や「板厚」などを入力されている方がいらっしゃいます。 タスク名に自動で「材質」、「板厚」、「機械名」、「日付」などを設定するこ...

複数機械の一括NC

Last Updated: 2025-04-07

複数の切断機を所有している場合、機械グループを設定することでグループ化された機械のNCデータを一括で作成することができます。※グループ化された機械のカーフ設定、部品間隔、入射設定などの条件が同じ場合に利用することが出来ま...

自動登録機能

Last Updated: 2025-04-07

ワークスペースの自動登録 [ワークスペース自動登録時間(分)]に設定した分置きに自動的にWSファイルを保存することが出来ます。ファイル名は「AutoSave.ws」 という名前で保存されます。 <利用方法>1.[ツールヘ...

SQLサーバー接続に関するトラブルシューティング

Last Updated: 2025-04-07

下図のメッセージなどでデータベースに接続できない場合、以下に記載する内容をご確認いただくことで改善されることがあります。 サービス起動の確認 【確認方法】 Microsoft SQLServerがインストールされているコ...

3DCAD インポートモジュール

Last Updated: 2025-04-07

SigmaNESTで3Dデータを読み込む場合、以下のモジュールのどちらかが必要になります。 CAD Import Directモジュール CAD Import Plusモジュール CAD Import Directモジュ...

データベース接続設定

Last Updated: 2025-04-07

シグマネスト起動時に、下図「SQLサーバログイン」画面が表示されてシグマネストを起動できない場合の設定方法についてご案内します。 「SQLサーバー」と「データベース名」が正しいことを確認します。たとえば、接続先PCの名前...

サポートされているファイル形式

Last Updated: 2025-04-07

シグマネストでは、下記の表に記載されたファイル形式を直接インポートすることができます。 3Dデータ読み込みオプションについては下記リンク【3DCAD インポートモジュール】をご確認ください。 3DCAD インポートモジュ...

端材と残材作成

Last Updated: 2025-04-07

ネスティング後に余った材料を端材または残材として材料リストに登録/使用することができます。 端材作成は、ネスティング後の材料の余った部分に加工経路を割り当て材料リストに登録します。 残材は、ネスティング後の材料全体を虫食...

残材作成

Last Updated: 2025-04-07

ネスティング後に残ったシート(虫食い状態のシート)を残材として材料リストに登録/使用することができます。 https://sigmanest.jp/wp-content/uploads/2022/11/Crop-Shee...

フィルター

Last Updated: 2025-04-07

デザインデータなど要素数の多いDXFデータを扱う際に、要素数が多く機械側でうまく動作しないことがあります。「フィルター」を利用することで要素数を削減して機械側のトラブルを解消することができます。 ※フィルターモジュールが...

DXFエラー確認

Last Updated: 2025-04-07

インポートしたDXFの形状が閉じていないなどのDXFにエラーがある場合、部品化する前にエラーを確認することができます。 DXFをインポートします。 下図、「輪郭確認」をクリックします。 ジオメトリエラーがある場合、形状が...

複数部品の読込み

Last Updated: 2025-04-07

1ファイルのDXFに複数の部品が存在する場合、下図、部品作成の設定を「複数部品」として設定します。「単部品」設定で部品化した場合、複数部品が1つの部品として認識されます。 DXFをインポートします。 「オプション」タブを...

ストリングタグ

Last Updated: 2025-04-07

インポートするDXFに部品名、材質、板厚、数量などの部品情報(テキスト要素)が存在する場合、ストリングタグ機能を利用することで部品パラメータの各項目に部品情報を自動で設定することができます。 下記ではストリングタグの一例...

CAD編集

Last Updated: 2025-04-07

DXFをインポート後、「輪郭確認」コマンドでエラーが確認された場合や、追加で作図が必要な場合に下図、「編集」コマンドを利用してDXFを編集することができます。 本ページでは、DXFに開いた輪郭や交差する線があった場合のエ...

ジオメトリ修復

Last Updated: 2025-04-07

インポートしたDXFファイルに開いた輪郭や交差する線などを自動で修復します。 DXFをインポートして、下図「ジオメトリ修復」タブを選択して、上部「ジオメトリ修復」チェックボックスにチェックを入れます。  下図の...

ヘルプ一覧

Last Updated: 2025-04-07

DXF読込み 1ファイル複数部品の取り込み 形状の編集 レイヤ、色、 線種でのフィルタリング ストリングタグ CAD トリム 要素削除 コーナR 、面取り 色、レイヤ 移動、コピー、ミラー 測定コマンド 寸法コマンド 標...

4.ネスティングNC

Last Updated: 2025-04-07

自動NCを適用する タスクを作成して部品をネストしたら、[ネストNC]タブに移動し、[自動NC]をクリックします。 [自動NC]画面が開き、パラメータを設定します。 パラメータの変更が終了したら、設定を保存する場合は、[...

5.ポスト

Last Updated: 2025-04-07

NCプログラムを作成する 加工経路がネストレイアウトに適用されたら、NCプログラムをポストしてレポートを出力します。 NCプログラムをポストする [ネストNC]タブの[ポスト]をクリックし ます。 [ポスト]画面が開きま...

残材タイプ

Last Updated: 2025-04-07

端材を切断するときに利用する切断線の種類を設定します。 ・残材ラインネストされた最後の部品の端に垂直の切断線を適用します。 ・残材ステップ1ネストされたパーツのエッジに沿って切断線を適用します。 ・残材ステップ2ネストさ...

3.ネスティング

Last Updated: 2025-04-08

自動ネスティング [ネスティング]タブの [自動]をクリックします。 部品は、タスクパラメータの設定に基づいて自動的にネスティングされます。   手動ネスティング [ネスティング]タブの [手動メニュー]のコマンドを使用...

2.タスク

Last Updated: 2025-04-07

ワークスペースに部品を追加したら、材質と板厚に基づいてタスクを作成し、部品をネスティングします。 各タスクには独自のパラメータがあり、部品をネスティングする方法を設定します。 部品がワークスペースに追加されたら、タスクパ...

端材作成

Last Updated: 2025-04-07

ネスティング後に余った材料に加工経路を割り当て材料の切断/登録をおこないます。 [端材作成]コマンドは、「ネスティングNC」タブの「端材作成」をクリックします。 [端材作成]の設定は、「機械」、「材質」、「板厚」毎に設定...

1.部品作成

Last Updated: 2025-04-07

SigmaNEST操作の最初のステップは、ワークスペースに部品を追加することです。 これを行うには、既存のCADデータをインポートするか、SigmaNESTのCADを利用して部品を作成します。 DXFファイルから部品作成...

バッチコマンド(WOL)

Last Updated: 2025-04-07

バッチコマンドを利用することで、SigmaNESTの一般的なコマンドを自動化することができます。バッチコマンドはSigmaNESTが実行するコマンドを含むテキストファイルです。ファイルの拡張子は「.WOL」で、下図、CS...

材料登録と利用方法

Last Updated: 2025-04-07

長方形 長方形の材料追加は、[ワークスペースモード]タブの「材料リスト」から追加できます。 「新規」を押して材質、板厚、材料サイズ、数を入力し「追加」を押すと材料リストに追加できます。 長方形以外 長方形以外の材料追加は...

BOM(部品表)

Last Updated: 2025-04-07

BOM機能を利用することでアセンブリやセット取りに必要な部品とその切断数を登録/呼び出しすることができます。 呼び出しをする際は、アセンブリ名称を選択し注文数を入力するだけで、それに応じた子部品が必要な数量で呼び出されま...

リストア(復元)

Last Updated: 2025-04-07

バックアップした「データベース」、「SigmaNESTの設定(.INI)」を「Pack And Send」コマンドを利用して、SigmaNESTがインストールされたPCにリストアします。 データベースとSigmaNEST...

ライセンスサーバーのインストール

Last Updated: 2025-04-09

注意:以下の作業は、バージョンX1.5以降を利用しているお客様がライセンス設定する際に必要な作業です。 下図をクリックして「LicenseServer1.2.1」をダウンロードしてください。 1.「LicenseServ...

ライセンスサーバーのコンピュータの変更

Last Updated: 2025-04-09

ライセンスサーバーを別のコンピュータに変更する場合、以下の手順で設定します。 注意:以下の作業は、バージョンX1.5以降を利用しているお客様がライセンス設定する際に必要な作業です。 1.ライセンスサーバーがインストールさ...

プラグインのインストール

Last Updated: 2025-04-07

このページではシグマネストにカスタマイズ機能をインストールする方法をご説明させていただきます。 https://sigmanest.jp/wp-content/uploads/2021/06/pluginSetting....

プログラム履歴の確認

Last Updated: 2025-04-07

プログラム履歴では、更新したプラグラム名から切断した部品と作業指示No、利用した材料、作成された残材を確認することができます。タブを切り替えることで部品毎、材料毎、WO毎(作業指示No)からそれぞれのプログラム番号/仕様...

進捗の確認と更新

Last Updated: 2025-04-07

確認 ポストを実行すると、[ビュー]-[作業指示リスト]の進捗が「未開始」から「処理中」に変わります。ポストを実行してNC出力された部品については、「作業指示部品の表示」から消え、誤って注文以上の数量を切断するミスを防ぎ...

加工経路を割り当てた部品登録

Last Updated: 2025-04-07

切断順やタブ(ジョイント)、入射位置が決まっている場合に、加工経路を割り当てた状態で部品リストに登録することができます。 加工経路の割り当ては[部品モード]タブの[NC]を利用して部品に経路を割り当てます。 ※輪郭コマン...

ショートカットキーの割り当て

Last Updated: 2025-04-07

クイックアクセスツールバーへのアイコンの追加 よく利用するコマンドを「クイックアクセスツールバー」に追加します。 追加するコマンド上で右クリックを押して「クイックアクセスツールバーに追加」を押して追加します。 「リボンの...

作業指示の確認と部品呼び出し

Last Updated: 2025-04-07

作業指示の確認は、[ワークスペースモード]タブの[ビュー] [作業指示リスト]から確認できます。 ビュー:作業指示のリスト 作業指示部品:作業指示登録された部品一覧  呼び出しは、[作業指示部品の表示]から、材...

部品登録

Last Updated: 2025-04-07

部品登録を利用することでリピート部品を登録/呼び出しすることができます。 呼び出しをする際は、部品リストから呼び出します。 登録 [部品モード]タブから登録することができます。 [カレント部品の登録]:選択された部品を部...

PCスペックチェック

Last Updated: 2025-04-07

シグマネストをご利用いただくにあたり、 シグマネストをインストールするPCのスペックとインターネット環境を確認させていただきます。下記の手順に従って操作をお願いします。 利用方法 ここをクリック 2.ダウンロードした[P...

開先設定

Last Updated: 2025-04-07

操作説明 「部品モード」の「固定開先」をクリックして、開先加工する要素をマウスでクリックします。 次に、「開先パラメータ」画面で、開先形状、コーナーループ、開先角度を設定し、OKをクリックします。※本ヘルプは、V開先を例...

データベース設定

Last Updated: 2025-04-07

「コンフィグ」をクリックして「データベース」タブを確認します。「SQLサーバー」フィールドがPC名の場合、データベースはローカルになり、そうでない場合はネットワーク上にあります。

バージョンの確認

Last Updated: 2025-04-07

「ツールヘルプ」の「バージョン」をクリックすると、ご利用のSigmaNESTのバージョンを確認できます。

バックアップ

Last Updated: 2025-04-07

「Pack And Send」コマンドを利用して、既存のSigmaNESTから、「データベース」、「SigmaNESTの設定(.INI)」のバックアップを作成することができます。 データベースとSigmaNEST設定(i...

ソフトウェアライセンストラブルシューティング

Last Updated: 2025-04-09

本ページは、SigmaNEST バージョンX1.5以降におけるライセンスに関する問題が発生した場合の対応方法をまとめた資料です。 ご不明な点がある場合は、弊社サポートセンターにお問い合わせください。 SigmaTEKサポ...

SIMトラブルシューティング

Last Updated: 2025-04-09

本ページは、SigmaNEST バージョンX1.4以前におけるライセンスに関する問題が発生した場合の対応方法をまとめた資料です。ご不明な点がある場合は、弊社サポートセンターにお問い合わせください。 SigmaTEKサポー...

リポート編集

Last Updated: 2025-04-07

リポート編集 既存のリポートを編集、もしくは新しく作成するリポートの元にしたい場合、以下の方法で設定してください。 「ネスティング」の「リポート」をクリックして「印刷」→「設定」をクリックします。 2. 作成したいレポー...

パスとデータベース環境移行

Last Updated: 2025-04-07

パスとデータベース設定のみをコピーして、新規コンピュータの設定を保持する場合は、次の手順を使用します。 警告:この手順では、SNConfig.iniファイルの編集を行います。正しく変更されていない場合、深刻な問題が発生す...

部品のミラーと回転制限

Last Updated: 2025-04-07

シグマネストでは、各部品ごとにミラー、回転の設定を行うことができます。部品のミラー、回転の設定はすべて、部品パラメータの[回転(Grain)]タブにあります。 ミラー設定 ミラー設定は、部品を自動または手動で表から裏に反...

タスクパラメータ

Last Updated: 2025-04-07

タスクパラメータは、ネスティングで利用する材料サイズやネストタイプ、部品と部品の間隔、材料のエッジ間隔などを設定します。 タスクパラメータは、 [ ネスティング ]タブの[ パラメータ&nb...

DXF読込み設定

Last Updated: 2025-04-07

マッピング機能 この機能を使用すると、SigmaNESTに読み込むDXFデータのレベル、レイヤー、または色と、それらをどのように処理するかを指示できます。 また、重複したジオメトリ要素、開いたジオメトリ要素などのジオメト...

NC保存先設定

Last Updated: 2025-04-07

「ツールヘルプ」の「コンフィグ」をクリックします。 「機械」タブを選択します。各機械ごとにポストされたNCデータを保存するフォルダを設定することができます。パスが「C:\」で始まる場合、NCデータはローカルです。それ以外...

環境移行設定

Last Updated: 2025-04-07

新しいコンピュータにSigmaNESTをインストールするとき、既存のインストールから設定を移行したい場合があります。ファイルパスやデータベース設定などの重要な情報に加えて、背景色やフォントなどの設定を引き継ぐことができま...

SNDataフォルダの保存先確認

Last Updated: 2025-04-07

保存先確認方法 「ツールヘルプ」タブの「コンフィグ」をクリックします。 「パス」タブを確認します。パスが「C:」で始まる場合、SNDataフォルダはローカルです。「\ServerName SNData」「192.168....