投稿者: Takehito Iizuka
takehito-iizuka
[部品データ]タブ
Last Updated: 2025-04-17部品の「材質」、「板厚」、「数量」などの部品に関する各種情報を設定します。 以下に各設定項目について説明します。 部品名 部品名は、ネスティング、部品リストなどシステムの様々な箇所で部品を識別するための名称です。 この名...
部品パラメータ
Last Updated: 2025-04-17部品パラメータは、部品を新規作成する際に表示され部品の基本的な設定を行うための画面です。このページでは、部品パラメータの編集方法について説明しています。 部品パラメータの開き方 部品パラメータは、部品を新規作成した際に表...
手動NC経路作成と削除
Last Updated: 2025-04-17このページでは、[ネスティングNC]タブ-[手動NC]で加工経路を作成する方法と、加工経路の削除方法についてについて説明します。 操作の概要 手動NCの操作の概要については、以下のビデオをご覧ください。 このビデオでは、...
切断順序変更
Last Updated: 2025-04-15[ネスティングNC]タブ-[切断順変更]機能を利用することで、作成した切断経路の順番を入れ替えたり、任意のコードを任意の位置に加工プログラムへ追加したりすることができます。 利用方法 以下のビデオでは、基本的な加工順の変...
先行ピアス
Last Updated: 2025-04-14[ネスティングNC]タブ-[先行ピアス]機能を利用することで様々な先行ピアスに関する経路を作成することができます。 先行ピアッシング [先行ピアッシング]機能を利用することで先行ピアスの経路を作成することができます。...
ディストラクト
Last Updated: 2025-04-14[ネスティングNC]-[ディストラクト]機能を利用することで下図のように中抜き形状を細かく砕くような切断経路を作成することができます。 利用方法 [ネスティングNC]-[ディストラクト]を選択します。ディストラクト経...
先行焼き
Last Updated: 2025-04-14先行焼きを実施したい場合は、[ネスティングNC]タブ-[先行焼き]を利用します。 ※先行焼きは、加工する材料に酸化膜除去などの目的で予備加工するような動作のことを指します。 利用方法 下図の画面で設定します。 先行焼き ...
NCフィレット
Last Updated: 2025-04-14加工経路のコーナー部に微小な円弧動作を挿入し、通常の切断速度を保ちながらコーナー部での切断品質を保つことができます。このページでは、この機能について説明します。 面取りR [ネスティングNC]-[フィレット]-[面取...
スクラップ切断
Last Updated: 2025-04-11[ネスティングNC]タブ-[スクラップ切断]機能を利用することでスクラップ部を切断し、切断後の片づけを容易にすることができます。 この機能を利用すると下図のようにスクラップとなる部分を切断するような経路を作成できます...
ファイルの出力
Last Updated: 2025-04-09このページでは、SigmaNESTが対応しているDXFファイルなど外部ファイルの出力に関する機能について説明しています。 ファイルの出力を行う場合は、[ワークスペースモード]タブ-[出力]か[ファイル]タブ-[出力]を利...
干渉チェック
Last Updated: 2025-04-08[ネスティング]-[干渉チェック]機能を利用することで、以下のような干渉チェックを行うことができます。 この機能では、 ・部品と部品の干渉 ・部品と材料の干渉 ・加工経路と部品の干渉 利用方法 [ネスティング]タブ...
切断方向変更
Last Updated: 2025-04-08SigmaNESTでは、切断方向を部品(輪郭)毎に変更することができます。 このページでは、切断方向に関する設定について説明します。 切断方向のデフォルト設定 デフォルトの切断経路の加工方向を設定できます。「時計回り」を...
原点位置変更
Last Updated: 2025-04-08このページでは、ネスティングにおける原点位置の設定について説明します。 デフォルトの原点位置は、[ネスティング]タブ-[パラメータ]の[上級]タブにおける下図の「機械原点」で設定できます。 材料の最大外形を矩形で考えた...
マルチスクリーン
Last Updated: 2025-04-08ネスティング関連の画面や、[部品モード]タブなどで画面を分割して表示することができます。 このページでは、画面の分割方法について説明します。 ネスティング画面 ネスティング画面でこの機能を利用することで複数のレイアウトを...
配色
Last Updated: 2025-04-07SigmaNESTでの各項目の表示色を設定します。 例えば、「CAD」タブなどで要素を選択する場合に、ハイライト色が白だともともと白い要素を選択する際に、ハイライトされているかどうかがわかりずらいです。 この場合、「選択...
追跡/リビジョン
Last Updated: 2025-04-07部品トラッキング 有効にすると部品パラメータの[トラッキング]タブの「この部品の追跡」のデフォルト設定が有効になります。 ※この設定が無効でも、部品毎に[トラッキング]タブの「この部品の追跡」を有効にすることで個別にトラ...
プロンプト
Last Updated: 2025-04-07例えば、加工経路を削除する際に下図のようなメッセージが表示されます。 このとき、「プロンプト表示は今後しません」を有効にすると次回以降にこのメッセージは表示されません。 もしこのメッセージを再度表示したい場合に「プロンプ...
データベース
Last Updated: 2025-04-07SigmaNESTが参照するデータベース(SQLServer)への接続設定を行います。 SigmaNESTの作業指示情報、材料リスト情報、材質情報などがデータベースで管理されています。 具体的な設定方法については以下のリ...
eリポート
Last Updated: 2025-04-07eリポート機能を利用することでポスト実行時に任意のリポートをPDFファイルや画像ファイルとしてファイル出力することができます。 「POST時にeリポートを登録します。」を有効にしてください。 出力したいリポートレイアウ...
3Dインポート
Last Updated: 2025-04-07各タブ毎に該当のファイル形式をインポートする際の設定です。 ・[共通]タブ スプライン近似交差 SigmaNESTにインポートするとスプライン曲線は、直線と円弧に置き換えられます。その際の近似交差を設定します。 スプライ...
バッチインポート
Last Updated: 2025-04-07DXFファイルなどの外部ファイルをインポートする際の設定です。 小要素を確認 有効にすると「要素の最小長」に設定した値より短い要素が存在した際にメッセージを表示します。 部品自動タイル 有効にするとDXFファイルなどをイ...
機械
Last Updated: 2025-04-07SigmaNESTで設定する機械(ポスト)に関する設定です。 「デフォルト」:チェックをつけると部品作成/タスク作成時のデフォルトの機械となります。 この設定画面で、機械ごとの加工プログラム出力先を設定できます。詳細は、...
プリンター
Last Updated: 2025-04-07リポート出力時の部品図やネスト図の各要素の線幅を設定します。 カラー印刷(グラフィック) グラフィック印刷機能で印刷する際にカラー出力するか、モノクロ出力するかを設定します。 カラー印刷(リポート) リポート出力でのネス...
デフォルト
Last Updated: 2025-04-07・部品デフォルト 部品が重複する場合に確認画面 有効にした場合に、同名の部品を同じワークスペースファイルにロードしようとすると下図の画面が表示され、どのように追加するかを選択できます。 部品追加モード 上記の「部品が重複...
システム2
Last Updated: 2025-04-08システム2 加工方向 デフォルトの切断経路の加工方向を設定できます。「時計回り」を選択した場合は、外周で「時計回り」、内周で「反時計回り」の加工となります。 ※この設定では、加工機(ポスト)ごとの加工方向のデフォルト設定...
システム1
Last Updated: 2025-04-07システム1 言語 表示する言語を設定します。 ギャップ DXFファイルなどの外部ファイルをインポートする際に、直線、円弧の各要素の端点が接続しておらず、この設定値以下の距離にある場合に、各要素をトリムしたり、延長した...
[属性]
Last Updated: 2025-04-07[属性]機能を利用することで、部品の表示色や様々な表示設定を変更することができます。 [一般]タブ 実態属性確認有効にすると以下の設定で有効にした内容を表示します。 要素始点 部品形状の各要素の始点に下図のようなポイント...
材料選択とベストシート設定
Last Updated: 2025-04-07タスクに追加した材料が複数存在する場合、タスクの編集画面の[材料リスト]タブの下図の設定で設定することができます。 ※タスクで利用する材料の追加は、下図の<材料リスト>ボタンで追加できます。 使用最適材料:使...
穴径変更
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 利用方法 本機能を利用することでWSファイルに存在する部品の穴径を一括で変更することができます。 利用方...
材料サイズ変更
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 利用方法 この機能を利用することでネスティング後に材料サイズをネスティングされた領域の最大サイズ(+エッ...
IJPユーティリティ
Last Updated: 2025-04-07印字装置(インクジェットプリント:IJP)を利用する場合、SigmaNESTで表示されるテキストサイズと実際に印字される印字のサイズが異なる場合があります。 本機能は、実際の印字サイズを事前に設定し、そのサイズと印字する...
切断方向変更
Last Updated: 2025-04-07通常SigmaNESTでデフォルトの切断方向を設定する場合、すべての機械で共通の切断方向のみ設定できませんが、本機能を利用することで機械ごとに内周/外周ごとの切断方向を設定することができます。 利用可能なSigmaN...
テキスト置き換え
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 利用方法 この機能を利用することで[CAD]タブでテキスト要素の置き換えを行うことができます。 下図のア...
部品回転制限
Last Updated: 2025-04-07このプラグインを利用することで使用した部品のXYサイズの条件で部品パラメータの「回転制限」で「グレイン制限を使用」を設定することができます。 「グレイン制限を使用」を設定しない場合は、「グレイン制限なし」に設定されます。...
文字加工について
Last Updated: 2025-04-07このページでは文字加工に関する内容について説明します。 印字加工 加工機に印字装置が搭載されていたり、文字をケガキ(レーザーマーキング)加工したい場合には、以下のページで紹介している機能を利用すると部品に加工用のテキスト...
熱ロック
Last Updated: 2025-04-07熱ロックは、材料に切り残しをつけずに熱の影響で加工した部品の変形や部品の跳ね上がりを防止することができます。具体的な操作は、以下のビデオをご覧ください。 熱ロックの追加 [ネスティング NC]タブの[NC 編集]グル...
跳ね上がり部品回避(F-回避)
Last Updated: 2025-04-07このページでは、跳ね上がり回避機能について説明しています。 この機能を利用することで切断時間を短縮し、加工後に跳ね上がった部品とヘッドの衝突を防ぐことができます。 [自動NC]機能による跳ね上がり部品回避の使用 自動NC...
自動テキスト追加
Last Updated: 2025-04-07部品パラメータの「自動テキスト追加」機能を利用することで、印字装置などで文字の印字やマーキング加工を行う場合に、CAD操作不要でテキスト要素を追加することができます。 テキストの追加 [部品パラメータ]で[回転(Grai...
フィラー部品
Last Updated: 2025-04-07自動ネストを実行し、まだネストできる領域が存在する場合、その隙間を埋めるためにネストする部品をフィラー部品と呼びます。 このページでは、フィラー部品の設定方法について説明します。 利用する状況 以下脳ような場合にこの...
ピアスゾーン
Last Updated: 2025-04-07[ピアスゾーン]機能は、ガス加工機などの厚板加工でピアス時の吹き上がり(ノロとび)が原因で、切断品質を保つためにやむを得ず部品間隔を広くとっているような場合に、吹き上がり部の送り速度を調整し、通常の部品間隔でネストするた...
全部品配置
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 [ネスティング]タブでまだネストされていない部品を材料の上部に部品毎に仮ネストするための機能です。 ...
パス設定変数
Last Updated: 2025-04-07SigmaNESTパス変数 変数 取得されるパス {SNDATA} コンフィグのパス設定の「ネットワークサーバ」(SNDATAフォルダ)のパス {NC} コンフィグのパス設定の「NC入力」のパス {IniPath} SN...
トーチ設定
Last Updated: 2025-04-07このページでは、複数トーチで加工するためのネスティング設定について説明しています。 以下のビデオで紹介している[ネスティング]タブ-[トーチ数]設定で加工するトーチ数の設定を行うことができます。
手動ネスト機能
Last Updated: 2025-04-07このページでは、手動ネストに関する基本的な機能と知っておくと便器な機能について紹介します。 手動ネストの基本 以下のビデオでは、手動ネストの基本操作について説明しています。 ネストした部品の配列コピー マウスのドラッグ操...
ミニネスト
Last Updated: 2025-04-07ミニネストは落下しやすい小さな部品にジョイントをつけて、一纏め(クラスタ)にして落下を防ぎ、片付けを簡単にする機能です。 操作手順は以下の通りです。 1.ミニネストとしてネストする部品に対して、部品パラメータの「ミニネス...
固定部品グループ
Last Updated: 2025-04-07ネストした部品のレイアウトを登録して、次のネスティングで再利用できる機能です。 通常の固定ネストとの違いは、ここで登録した部品グループを一つの部品としてネスティングしたりすることができる点です。 例えば、手動ネストや手動...
固定ネスト
Last Updated: 2025-04-07ネストした部品のレイアウトを登録して、次のネスティングで再利用できる機能です。 ※登録したネストと同じ「材質」、「板厚」、「材料サイズ」を持つネスティングでのみ利用できます。 固定ネストの利用方法 ① &...
ネスト図や部品図のカラー出力
Last Updated: 2025-04-07リポートで出力するネスト図や部品図をSigmaNESTで表示されている色でカラーで出力することが可能です。 このページでは、カラー出力する際に必要な設定をご紹介します。 カラーで出力するには、コンフィグの設定と、リポート...
ネスティング詳細要素追加
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン ※本機能は、バージョン23.2以降で利用可能な機能です。 ネスティング詳細タブに任意の部品パラメータの情報をテキスト要素として追加するための機能です。 設定方法 [ネスティング詳...
切断方向
Last Updated: 2025-04-07本機能を利用することで機械ごとの切断方向を自動で設定できます。 利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 設定方法 以下の方法で機械ごとの切断方向...
便利なコンフィグ設定
Last Updated: 2025-04-07このページでは、[ツールヘルプ]タブ-[コンフィグ]で設定できる便利な設定について紹介します。 システム1 システム2 デフォルト 寸法/テキスト プリンター パス [SNDATA]フォルダと呼ばれるSigmaNESTの...
バージョン23 追加機能
Last Updated: 2025-04-07このページでは、バージョン23で追加された機能を紹介します。 カテゴリ SP 内容 ネスティング 23.0 [ダイナミック配列]機能使用時にネストされた部品数が表示されるようになりました。 パンチ 23.0 金型が部品モ...
作業指示機能の概要
Last Updated: 2025-04-07作業指示機能を利用することでデータ作成の進捗状況を確認できます。 作業指示の情報の登録 作業指示の登録は、以下のビデオの手順となります。 以下のリンクでも作業指示の登録方法をご確認いただけます。 作業指示の確認と部品...
材料サイズ変更
Last Updated: 2025-04-07このページでは、プラグイン「材料サイズ変更」について説明します。 この機能を利用することで、ネスティング後に材料サイズを調整することができます。 利用方法は、以下のビデオをご覧ください。 https://sigman...
部品優先順位とデータ編集
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 このページでは、プラグイン[部品優先順位とデータ編集]について説明します。 この機能を利用することで複数...
小穴優先
Last Updated: 2025-04-07このページでは、プラグイン「小穴優先」について説明します。 この機能を利用することで部品モードで小さな内周から順に加工経路を作成することができます。 ご利用方法については、以下のビデオをご覧ください。 利用可能なSigm...
部品情報
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 利用方法 このページでは、プラグイン「部品情報」について説明します。 この機能を利用することで部品パラメ...
色分け
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 利用方法 このページでは、色分けプラグインについて説明します。 この機能を利用することで部品パラメータの...
部品リスト編集
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 利用方法 インストールすると、[ワークスペースモード]、[CAD]タブなどで[部品リスト編集]というアイ...
要素編集
Last Updated: 2025-04-07利用可能なSigmaNESTのバージョン このプラグインは、SigmaNEST X1.7SP5以降で利用可能です。 なお、バージョンv23未満のバージョンでは、一部の機能(穴編集)が利用できません。 利用方法 本機能のア...
バージョン X1.7 – X1.4 追加機能
Last Updated: 2025-04-07このページでは、バージョンX1.7~X1.4で追加された機能を紹介します。 カテゴリ バージョン 内容 ネスト X1.7 ネストタイプ「HD Advanced True Shape」が追加されました。 時間ベースのアルゴ...
バージョン21 追加機能
Last Updated: 2025-04-07このページでは、バージョン21で追加された機能を紹介します。 カテゴリ SP 内容 ファイルインポート 21.4 CADimportPlusに以下のサポートを追加しました。 NX1987 Creo8 Inventer20...
バージョン22 追加機能
Last Updated: 2025-04-07このページでは、バージョン22で追加された機能を紹介します。 カテゴリ SP 内容 ファイルインポート 22.3 CADimportPlusに以下のサポートを追加しました。 SolidWorks 2022 SolidEd...
逆引き-SigmaNEST機能
Last Updated: 2025-04-07SigmaNESTの機能を逆引きで検索することができます。やりたいことから、SigmaNESTの機能にリンクします。 機能名列の文字をクリックするとその機能を紹介する詳細情報のページを表示します。 やりたいこと カテゴリ...